立体五行説

  • ブックマーク
  • Feedly

この前、世の中は、陰と陽の二元によって成立し、木火土金水の五つの要素で出来ている、という世界観について書きました。

https://chi93.com/archives/9044

それが基本の基本なのですが、それをベースにした基本があります。

十干とか地支と言われる甲乙丙丁戊己庚辛壬癸と、十二支の組み合わせで暦が回転しています。

甲子とか丙午、辛亥という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、(甲子園の甲子、ひのえうま、辛亥革命の辛亥です)。

この十干十二支で二つ数が異なるというところが味噌で、それ由来の暦的な現象が発生してきます。

断易では、空亡とか空旬とかいいますが、天中殺という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、この天中殺は算命学の専門用語が世に出て有名になったそうですが、東洋の占術では、陰陽五行論とこの干支のずれが、その循環の基礎になっているようです。

このずれ、そういうものだと覚えることから勉強が始まったのですが、そもそもどうして発生しているのか?という疑問を持っていました。

そもそも、十二支は、木の干支卯寅の二つ、火の干支午巳の二つ、金の干支申酉の二つ、水の干支子亥の二つそれぞれ二つずつの干支で構成されているのですが、土だけ、丑辰戌未の4種類。

どうして土だけ4種類なのだろうか?という疑問がありました。

土性が4種類もあるので、十二支は、十干甲乙丙丁戊己庚辛壬癸と比べて二つ多くなり、その結果、ずれが生じている、その疑問への回答が算命学の創始者の高尾義政さんの著書、悠久の軍略東洋の予知学に書かれていました。立体五行説というそうです。

  • ブックマーク
  • Feedly
富士山

この記事を書いた人

三上あき
アグリセラピスト
占術家(断易)
日本断易学会認定(坤綬)

趣味温泉巡り。特に草津、万座、西伊豆がお気に入り。