推拿整体学校(整体強化編)8日目 90分施術
今日12月12日のテーマは、90分間の時間設定で施術!でした。90分間もネタが持つだろうか?という不安を持ってスタートしました。卒業生の女性の方に練習台になっていただいて、施術スタートです。
90分の施術
やっている最中は夢中で、次に何をやるか?を考えながら、同時に、その時やっている施術を一生懸命にやります。時々、どちら着かずになって混乱するときもありますが、なんとか進んでいきました。うつ伏せで55分間施術ができたので、その時点で、なんとかなりそうかな?と思い始めました。そして、その後は横向きで施術。一番最初に教わったリラクゼーション用の基本パターンの施術に、肩甲骨に手を入れる手技や腰痛用のストレッチを入れました。股関節障害の手技で教わったものを入れようと思ったのですが、中途半端に終わりました。帰ってからDVDを観て、記憶があやふやだったところを確認しました。その後仰向け、そして、座位でやって終わりました。90分でしたら、80分くらいしたら、もう少しやって欲しいところがないか?物足りないところがないか?聞いて、残りの時間に、そこをやる必要があります。
90分間やり抜けた!
90分間、間が持つか?という不安がありましたが、なんとかなりました。そして90分間やっても、それほどは疲れなかったです。この二つは、今日の大きな収穫です。
今日の反省
練習台になってくれた方と先生に、いくつか、コメント、フィードバックをいただきました。このコメントがとても勉強になります。このアドバイス、コメントからいろいろと吸収できます。感謝感謝です。ありがとうございます。
今日いただいたコメント抜粋
〇両回転すべきなのに、一方向のみの回転だけで終わってしまいそうな手技がありました。この一方向のみで終わってしまうポカは時々やるので、注意ポイントです。
〇手ぬぐいの取り扱い、特に各々の手技が終わった際に注意です。無造作に取るのはあまり良いものではありません。
〇頭のツボ押しで、少しツボから外れていたようです。しっかりと確認して押すようにします、当面。
飯山長谷寺
今日12月12日は快晴でした。お昼頃に飯山長谷寺を参拝しました。参道拡張工事の方々は工事で拡大している道路の隅でお弁当を食べていました。今日は外国人の方が参拝していました。自転車で来ていました。あの参道を自転車で登ってきたのですね、見習わないと。
▼参道の拡張工事
▼境内
▼境内からの景色
▼山門工事
続く
どうして、推拿整体を学ぼうと思ったのか?
☟関連記事
前回記事
矯正編
リラクゼーション施術の習得の時の様子を書いた、勉強を始めたばかりのころの記事です。
症状別、スポーツ障害編