推拿整体学校8日目そして9日目
8日の講座が終わった後すぐに、鑑定や懇親会のために恵比寿に向かったので、8日の分をアップできませんでした。そして、翌日も学校だったので、ブログは二日分をこうしてアップすることにしました。
8日は復習
前日は午前中9時から12時すぎまで身体を動かして練習でした。その後、一度身支度のために戻ってから恵比寿へ。そこで断易の鑑定を2時間くらいしました。そのあと、同じく恵比寿で懇親飲み会でした。それが終わって帰宅して、雑事を済まして、就寝。翌日、また9時から推拿の練習でした。不思議なのは、思ったよりも身体が疲れていなかったことです。朝は6時すぎに起きていつものルーチンの呼吸法と少林寺気功、気入れと四股、そして座禅をして、学校へ。このスケジュールだと9日は大丈夫か?と不安に思っていたのですが、全然平気でした。推拿をやるようになって、気のめぐりが良くなったのか、あまり疲れなくなったような気がしています。
▼学校の横は畑
9日も反復練習
9日は卒業生で整体師をすでにされている方が2名来てくださったので、一人に練習台になていただき、もう一人の方にはいろいろ指導いただき、先生も横で見ているという感じでした。以前の私だと、何人もの先生が一緒にあれこれ言われると、固まってしまいましたが、今は、一度にいろいろ学べて、効率的だと思え、有意義に過ごせました。
反復練習で思い出したこと・・・
一通り教わったので、反復練習して身体に染みつかせるしかないのですが、この身体を使った反復練習って、高校の部活以来だなぁと思い出しました。インターバルトレーニングとか、懐かしい。
今日(9月6日)の飯山長谷寺での気づき
8日は時間が無くて寄れなかったのですが、9日は飯山長谷寺に寄りました。今日にインスピレーションは、「もっと楽しんで!」です。「そうは言っても、不安なことがあって、十分楽しみ切れていない。」と返すと、そうやって、不安なことを考えていると、その不安なことが現実化してしまうよ!それは知っているでしょ!」という回答。そうでした、不安だ不安だと思ってそのことを考えていると、自分でそれを現実化具現化してしまうということは知っているのに、そのサイクルに嵌っていることに気が付きませんでした。
続く
どうして、推拿整体を学ぼうと思ったのか?
通っている、整体学校のサイト(厚木市飯山、浜岡整体院)
☟関連記事